伊豆
GWあまりにもホームで魚が釣れないので,GW最終日伊豆へ。予報では2mのち4mうねりあり。4mウネリありは結構きつい。先端は危ないので入れる場所は限られる。朝は先端周り、波が高くなってからは、ワンドの奥でサラシが出ていて、さらに小さい川が磯に直接流れている場所へ入ろうと前日まで考えていた。当日大幅に予定が狂うとは思わなかった。
5日の夕刻、友人とともに伊豆へ向け出発。予定通り沼津まで高速渋滞なし。ただいつもより車が少し多く20分遅れ、下田の就寝場所まで4時間15分、300k。やはり最終日には渋滞しないので穴だ。
いつもの場所はGW泊まりこみのサーファーや釣り人の車が多くいた。
翌朝、5時起床日の出前に起きたかったが、雨の予報で一日中暗い日なのでゆっくり起床。
とりあえず最初の磯へ。予報では波向き東南くらいと予想されていたが、どう見ても南から入っていそうである。さらに波はかなり低いがウネリがあるのでサラシがいい感じに出ていた。
南向きの磯。
とりあえず二人でありとあらゆる手を尽くすも当たりなし。ただ波っ子もおりいい感じ。磯に魚が入っていない感じを受けた。
最初の磯への磯道。伊豆は車からまともにいける磯はない。この磯も車から15分下って、20分かけて帰ってきた。高低さ30m以上の山を必ず降りていく。ヒラへの道は、体力が必要だ。ということで釣りは間違いなくレッキとしたスポーツだ。
伊豆の磯はこんな磯道が無数に存在する。誰が作ったのか、ロープや縄梯子いろんな手段を使って磯へ下りることができる。先代の方に感謝である。
ということで次の磯へ。南西向きの磯にサラシがあるかどうか確認しにいくとそれなりにあるので、20分かけて次はゴロタ場歩き。山道よりこっちのほうが辛い。
この頃より雨がかなり強くなり出した。予定では雨脚とともに風も強くなり波が上がると思っていたが、波は変わらずか少し落ちてきた。ここでも数箇所魚が出る場所を結構時間をかけて攻めるも魚おらず。
さらに雨脚が強くなってきた。普通の人から見たらただの馬鹿である。雨の中、磯を伝いつりをする気持ちは分かるまい。
3個目の場所へ。ここは干潮のエリア。ということで11時半くらいより3個めの磯へ。下げ潮の影響もあるが大分波が落ちてきた。もともとウネリのみのサラシがうねりも小さくなってきている。ヒラが出るぎりぎりのサラシである。う~ん出ない。
魚が磯についていないのだろうか?3つとも南伊豆エリアであったので、予報では東海岸に波が当たるはずなので大きく北上しようしたが、白浜、見高を過ぎると波が全く無い。ということでやはり南向きの先端しかサラシがないと判断。Uターンして石廊崎方面へ向かうことに。1時間タイムロス!!
伊豆半島の最南端へいってもウネリ、サラシ、波なし。予報はどうした!!
雨が強すぎて波が収まるのも分かるが、予報よりかなり波が無い。2時を過ぎ波が無いので、磯へ直接流れ込みがある場所を目指し西伊豆へ向かうもあまり濁っておらずあきらめムードへ。
結局釣れず、渋滞ほぼなし5時間で帰宅。
波は予報どおり行かないのは分かっていたが、あまりにも違いびっくりした。低気圧が思ったより発達しなかったか、遠かったのか、それとも通過が遅かったのか、原因は確認していないので分からないがやはり波の状況は現場へ行って見ないと分からない。
最終的に720k走行した。日本海より遠いなぁ。魚も遠いなぁ。
最近のコメント